看護部紹介このページを印刷する - 看護部紹介

ご挨拶

 

「ここでよかった」と言ってもらえる看護

 高知病院は、地域の急性期医療とセーフティネットである重症心身障害を持つ方々の医療を担っております。看護部は、病院の基本理念「心のこもった医療を行い地域に信頼される病院」であることを大切にして日々の看護に取り組んでおります。
 看護実践においては、医療の高度化・複雑化や、新興感染症の影響等から生じる医療の変化に対応できるよう院内外での研修・研究に参加する機会を設け、習得した新しい知識や技術をスタッフ間で共有することを大切にしております。また、看護師特定行為の実践体制を整え、患者さん一人ひとりの生活の質を重視した看護に取り組むことで、常に医療の中心は患者さんであることを意識した優しい看護を目指しております。

看護部長

活気ある職場づくり

 仕事(看護)をするうえで大切なのは、誇りを持ち、やりがいを持って働けることです。私たち看護職は、患者さんに看護サービスを提供する中で、患者さんから「看護を続ける力」「学習する力」を育ててもらっています。
 「患者さんにとって、最も望ましい状況」を常に追求しつつ、専門職として学び、喜び、やりがいに繋がることが大切です。患者さんと医療従事者、医療チームの風通しの良いコミュニケーションと信頼関係が、活気のある職場づくりの基盤となっています。

共に成長できる組織

 新人看護職員の教育は、プリセプター・サポートナース、ジェネラリスト、看護管理者が連携してサポートする体制です。新人看護職員個々に応じたOJTにより無理なく経験が積み重ねていけるようプログラムされております。
  また、教育担当看護師長を専従にしており、相談しやすい体制を整え、国立病院機構看護職員能力開発プログラムに沿って、自律的に実践能力を育成する教育体制を構築しています。当院は、新人の方々だけでなく、新人を取り巻く周囲のスタッフ、看護管理者が共に成長できる組織を目指しています。

令和5年4月
看護部長
樋口 智津

理念・基本方針・目標

Change Challenge Action
理念
生命の尊厳と人権を守り、看護者として責任を持った看護を実践します。

方針
1. 患者や家族の意志を尊重し納得と信頼を得る看護を実践する。
2. 専門職として責任ある看護を実施し、地域から信頼される病院となるために貢献する。
3. 病院運営に積極的に参画する。

目標
テーマ:タイミングの良いスピーディーなギアチェンジ
患者・家族の視点を尊重した安全で責任のある優しい看護実践を行います
能力開発プログラム(ACTy・CREATE)を活用し、専門職としての能力開発に取り組みます
地域のネットワークを活用し、地域社会に貢献します
災害拠点病院としての役割が果たせるよう貢献します
看護職員としてやりがいを実感できるタスクシフティング・シェアに取り組みます
病院運営・経営に貢献します
看護学生の実習環境充実に取り組みます

看護体制・勤務体制・看護方式

看護体制

患者さんが安心して医療・看護が受けられる体制を整えています。

一般病棟・結核病棟                  7対1
HCU                         4対1
NICU                        3対1
重症心身障害児                    7対1

勤務体制

3交替制
 

看護提供方式

固定チームナーシング

個々の入院患者さんに対して受け持ち看護師が責任を持ち、看護提供をチームで支援する方法、および小集団活動を通し、看護の質向上など目標達成に向けて取り組みを行う看護提供方式を取り入れております。

認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師 看護師長 
篠原 理佐

皮膚・排泄ケア認定看護師 篠原理佐  皮膚・排泄ケア認定看護師の役割は、ストーマ造設を要する患者さんや褥瘡やスキンテア、失禁に関連した皮膚トラブルのある患者さんへのケア実践とスタッフへの指導、相談などがあります。毎月1回の褥瘡対策員会では、入院中の患者さんが予防的・治療的スキンケアを適切に受けることができることを目標に多職種と協働しています。また、褥瘡予防に必要な体圧分散寝具の整備やスタッフの専門性を高めるために研修会を企画し、実践力の向上に努めています。創傷管理や排泄管理を必要とする患者さんは、心理的・身体的・社会的問題を抱えていることがあります。話しを傾聴し、病状に応じて自己管理が行えるようにケア実践を行い、患者さんとご家族に寄り添うことを心掛けて活動をしています。



がん化学療法看護認定看護師 看護師長
山本 美恵

がん化学療法看護認定看護師 山本美恵

 現在は病棟看護師長として主に病棟で活動しています。がん薬物療法について安全で適切な治療が実践できるよう病棟スタッフへの指導・教育を行っています。意思決定支援や治療後の副作用と治療を継続していく上での生活上の困りごとに対する日常生活支援や精神的支援ができるようカンファレンスを実施しスタッフへの支援を行い、患者への支援に繋げています。また、多職種で連携し患者さんの個別性に合わせた看護の提供に努めています。スタッフ一人ひとりが安全・安心で患者さん・ご家族の思いに寄り添えるより良い看護の提供ができるよう努めていきたいと思います。




がん化学療法看護認定看護師 看護師
福岡 美恵

福岡 化学療法認定看護師

 がん化学療法看護認定看護師として、主に外来で活動をしています。
近年のがん薬物療法は、新規薬剤の登場も多く、薬剤の種類や副作用の多様性から投与管理や副作用管理はより複雑化している現実があります。治療を受ける患者さん・ご家族がいつもの生活を送りながら、内服管理・副作用に対するセルフケアはもちろん、治療の意思決定支援にも重点を置き、看護スタッフや多職種と連携し、より良い看護の提供や支援に努めています。 
 



感染管理認定看護師 副看護師長
河村 ひとみ

感染管理認定看護師 河村 ひとみ

 患者さん、職員、病院に訪れる全ての人を感染から守り、感染しない環境・体制づくり、安心安全な医療、看護の提供を目指し活動しています。医師、薬剤師、検査技師、事務など他職種と連携し組織横断的な活動をしています。薬剤耐性菌や感染症の発生状況や手指消毒や環境整備、現場での感染対策の実施状況を確認し、改善策の提案や相談対応など、院内感染制御のための様々な活動を行っています。





感染管理認定看護師 看護師
高木 さくら

感染管理認定看護師 高木さくら
   現在、病棟勤務をしながら感染管理認定看護師として活動しています。スタッフ、患者さんにより近い現場で、感染管理上の現状把握を行い、改善策を提案・実践し適宜スタッフの指導や相談を行っています。感染管理認定看護師として活動し始めたばかりですが、他分野の認定看護師と連携し、看護の質向上へとつなげることができるよう、日々自己研鑽に努め活動をしていきたいと思います。





がん性疼痛看護認定看護師 副看護師長
長浦 英世

がん性疼痛看護認定看護師 長浦英世

 当院では、主に、緩和ケアチームの専任看護師として活動しています。がんの苦痛は身体的な苦痛だけでなく、精神的な苦痛や社会的な苦痛、また、霊的な苦痛も影響しているといわれています。患者さんの身体だけでなく、その背景も視野にアプローチすることを意識し関わっています。なお、がん相談員としても活動していますので、お気軽にお声を掛けてください。





認知症看護認定看護師
土居 可純

認知症看護認定看護師 土居可純
 日本では、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると言われています。認知症看護では、できなくなってしまったことに目を向けるのではなく、できることは何か、笑顔でいられるためには何が必要かを、ご家族や関わる人々と共に見つけ出すことが大切になります。安心して治療を受けることができ、1日でも早く笑顔で元の生活に戻れるよう支援していきます。ご本人は勿論、ご家族からの相談も受け付けておりますので、何か気になることがあれば是非ご相談ください。

 

特定行為看護師

外科系基本特定行為看護師
和田 紘幸

 手順書に沿って円滑に動くことができる看護師が特定行為看護師です。外科基本領域を取得し、具体的には創部ドレーンの抜去や中心静脈栄養カテーテルの抜去、直接動脈採血などの手順書の基で実施することができます。患者さんと医療者また医療者間を繋ぐ役割も担っています。外来で働きながら特定行為を実施しております。日々、様々な患者さんと接する中で自身も看護師として精神的、技術的に成長していきたいと考えています。

 

委員会活動

チーム活動