チーム医療このページを印刷する - チーム医療

NST

栄養管理を必要とする全ての患者様に対し、栄養に関するサポートを行うために個々の患者様にあった具体的な活動をする専門チームです。医師・管理栄養士・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師が専門チームを組んで栄養に関する評価・対策を行い、栄養状態の 改善に努めています。
当院は、NST認定教育施設として臨床実地修練も行っています。

重症心身障害児(者)NST委員会

医師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士・看護師がチームとなり、適切な栄養管理を目的に活動しています。 摂食機能療法・適切な栄養指標を元に重症心身障がい児(者)の皆様個々の食事の対応に努めています。

褥瘡予防対策委員会

入院患者さんを対象に、褥瘡予防ケアと褥瘡治療ケアを提供することを目標に、第4木曜に院内褥瘡対策委員会を開催しています。褥瘡の発生率や治療率、ケアに難渋している事例などについて情報共有し、褥瘡発生リスクに応じたケアについて検討し、褥瘡予防に努めています。

緩和ケアチーム

当院では、医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、管理栄養士、ソーシャルワーカー他、 多職種で、がんの疼痛緩和・症状緩和を目的に定期的なカンファレンスを 実施しています。検討内容は患者様の診療や看護に反映しています。
当院で対応が困難な難治性疼痛については、高知県がん診療拠点病院(高知大学医学部付属病院)と連携し、ご紹介もさせていただきます。

地域医療連携室

室長(医師兼任)を中心に、地域関連機関からご紹介を受けた患者様のスムーズな受け入れ、また、退院支援や転院相談等、さまざまな形で地域関連機関との連携の窓口として活動しています。

クリティカルパス推進委員会

クリティカルパスとは、治療や検査で実施される診療内容のすべてを時間経過に沿って記載した予定表のことです。クリティカルパスは、患者さんの診療に関わるいろいろな職種の人が相談して作成します。委員会は、各部署より選出されたメンバーで構成されており、月1回クリティカルパスの使用状況報告や新規パスの作成・改訂に取り組んでいます。

医療安全管理室

当院では、安全な医療の提供・質の高い医療の提供を目的に医療安全管理委員会を設置しています。また、委員会で決定された方針に基づいた院内の安全管理を担う為に、医療安全管理室を置き、医療安全管理体制を確立しています。 院内の関係者の協議のもとに規定やマニュアル等を作成・改訂作業や、作業チームによる活動を実施することで医療安全管理の強化充実へと取り組んでいます。

感染予防チーム

院内感染の予防と感染症への適切かつ迅速な対応を行うために、各職種の代表からなる「院内感染予防対策委員会」を設置し、院内感染対策チーム(ICT)やリンクナースが職員指導や実践などを行い、病院一丸となって院内感染防止に取り組んでいます。また、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)では、感染症治療の早期モニタリングとフィードバックなど、抗菌薬の適正な使用の推進に取り組んでいます。