麻酔科
麻酔科について
麻酔科医は手術の麻酔を行い、手術部門を運営しています。
また、集中治療室の診療・運営にも関わっています。
手術の前日までに患者様を病室に訪問して、問診と診察をし、麻酔の説明をしています。
手術室では、患者様が手術室に入室してから退室するまで、患者様の状態を監視し、手術の程度や進行状況を見ながら、麻酔を調整し、必要な処置や薬剤投与をして、全身管理をしています。
患者様が手術を受けて、回復することができるように、麻酔科医は細心の注意を払って、患者様の安全を守っています。
集中治療室には、呼吸不全や心不全、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などの重症者に加えて、大きな手術をした人や、重い病気を持った人が手術をした後に入室します。入室者は、各科の担当医が診療、治療します。
麻酔科医は、各科の担当医と協力して人工呼吸管理を中心とした入室者の呼吸・循環管理を行っています。
麻酔科医は、安全に麻酔、手術を受けていただけるように、また、集中治療室に入室している患者様の回復の助けになれるように、努力を続けています。
当院は、社団法人日本麻酔科学会が定める麻酔指導病院に認定されています。
麻酔とは
麻酔は痛みをなくし、手術の侵襲から患者様を守り、手術ができるようにします。
麻酔には、大きく分けて全身麻酔と局所麻酔があります。
全身麻酔では身体全体が麻酔状態になり、意識もなくなり、全身のどこに痛み刺激を与えても感じなくなります。
局所麻酔では、手術をする部分を含む体の一部分のみが痛みを感じなくなります。
局所麻酔には局所浸潤麻酔、伝達麻酔、硬膜外麻酔、脊椎麻酔(脊髄くも膜下麻酔、腰椎麻酔)があります。
当院の麻酔科は、全身麻酔、脊椎麻酔、硬膜外麻酔を担当しています。
全身麻酔をすると、どんな手術でもできます。
一般に、小手術は局所麻酔で、お腹や胸の中、脳の手術は全身麻酔でします。
おへそから下の疾患(婦人科疾患、虫垂炎、痔、下肢の骨折など)の手術には、腰から注射して下半身を麻酔する脊椎麻酔をすることがあります。
硬膜外麻酔は、手術の場所に合わせて背中から細い管(硬膜外チューブ)を脊髄の近くに入れて、硬膜外チューブから薬を注入して、手術する部分を麻酔する方法です。手術後も、硬膜外チューブから薬を少しずつ注入することによって、手術による痛みが少なくなるようにしています。
麻酔の安全性
麻酔や手術中には、麻酔や手術の影響で、血圧上昇、血圧低下、脈拍の異常、出血、その他予期せぬ合併症がおきる可能性があります。また、手術をする病気以外に別の病気(心臓、肺、脳、神経、肝臓、腎臓などの病気)があれば、麻酔や手術がこれらの病気を悪化させることもあります。
そのため、どのような麻酔や手術でも100%安全とは言えません。
このようなことを最小限にとどめ、安全に手術を受けることができるように、麻酔科医は細心の注意を払って、患者様の安全を守っています。
麻酔に使用する薬剤や器械、患者様の状態を監視する器械が進歩しています。
それに伴って、麻酔はより安全になってきています。
麻酔科専門医が勤務するわが国の病院における統計によりますと、手術中におきた偶発症による死亡は1万人に対して6.78人でした。
また、麻酔が原因で手術中に死亡する率は10万人に1人でした。
麻酔の準備
麻酔前には、麻酔を安全に行うために、食事、飲水の制限があります。
麻酔科医は、手術の前日までに患者様を病室に訪問して、問診と診察をし、麻酔の説明をします。特に麻酔や手術で具合の悪くなった肉親の方がおられる場合には必ず麻酔科医に伝えてください。
患者様の状態や手術方法などを考慮して、患者様に応じた術前処置(絶食時間、絶飲時間、いつも飲んでいる薬をどうするかなど)や麻酔方法について説明します。
全身麻酔でも、脊椎麻酔でも手術ができる場合は、患者様と相談して麻酔方法を決定しています。
手術後には痰が発生しやすくなります。
痰がそのまま肺の中にたまってしまうと、肺炎になって退院が遅れることがあります。あらかじめ手術前に深呼吸や、痰を出す練習を行っていただくこともあります。
手術が終わってからは、時々深呼吸をして、痰があれば咳を積極的に行って痰を出してください。
麻酔についてわからないことや聞きたいことがあれば、お気軽に麻酔科医にお尋ねください。
手術室へ行く
車椅子にも乗れない人や、本人の希望により鎮静薬を投与した人は、ベッドで来ていただいています。1歳から10歳程度の小児には、病棟でご家族の方に手術室の中までいっしょに来ていただいています。
手術室に入ると
麻酔の種類
全身麻酔
顔に酸素マスクをあてて、点滴から麻酔の薬を入れると、すぐに麻酔が効いて眠ります。麻酔中は自分では呼吸できないので、しっかり麻酔が効いてから、口から気管に管を入れて、人工呼吸をしています。
管を入れるときに、弱い歯やグラグラしている歯では、歯が欠けたり抜けることがあります。
もし、そのような歯がある場合には、手術前に麻酔科医に伝えてください。
手術が終わると、麻酔を覚まして、自分で呼吸ができるようになると、気管に入れていた管を抜きます。この管のために、手術後数日間喉が痛かったり、声がかすれることがあります。
脊椎麻酔
手術台の上で横向きになって、足をお腹に近づけて、背中を丸くしてください。
腰のところに細い針を刺して、脊髄の近くに薬を注射して、下半身の痛みを感じなくします。
手術中は少し全身麻酔の薬を使って、眠っていることもできます。
下半身の感覚は、数時間程度でゆっくり戻ります。
硬膜外麻酔
局所麻酔の一種です。胸やお腹を大きく切る手術で、手術後の痛みを少なくするために使っています。手術中は全身麻酔をしています。
全身麻酔をする前に、手術台の上で横向きになって、足をお腹に近づけて、背中を丸くしてください。背中から細い管(硬膜外チューブ)を脊髄の近くに入れます。手術中は、硬膜外チューブから薬を注入して、手術する部分を麻酔します。
手術後も痛み止めの薬を少しずつ注入して、傷の痛みが少なくなるようにしています。必要がなくなった硬膜外チューブは、簡単に痛みを伴わずに抜くことができます。
手術が終わると
手術が終わると全身麻酔をさまして、意識が回復してきて、自分で十分に呼吸ができるようになり、全身状態が安定したのを確認して、病室に戻ります。行った手術や、終了時の状態によっては、集中治療室へ行くこともあります。
全身麻酔では、病室に戻ってからも十分に覚めるまで数時間かかることもあります。しばらくの間眠り続けたり、手足を無目的に動かすこともありますが、心配はいりません。
手術後に手術を行った部位の痛みが出てきたり、吐き気がしたりすることがあります。
痛み止めの薬、吐き気止めの薬がありますから、看護師に伝えてください。
手術後には痰が発生しやすくなります。
痰がそのまま肺の中にたまってしまうと、肺炎になって退院が遅れることがあります。
あらかじめ手術前に深呼吸や、痰を出す練習を行っていただくこともあります。
手術が終わってからは、時々深呼吸をして、痰があれば咳を積極的に行って痰を出してください。
麻酔を受ける方へ禁煙のお願い
手術をすることが決まったら、喫煙されている方は禁煙をお願いします。
手術をする2ケ月以上前から禁煙できればいいのですが、これができないときには、1週間でも2,3日でもいいですから、できるだけ禁煙に努めてください。
短い禁煙期間でも、禁煙期間に応じて、禁煙しないよりは喫煙の悪影響が少なくなります。
手術直前までの喫煙は、手術後の肺合併症(肺炎、痰の増加など)を発生しやすくします。また、手術後の傷の治りが遅くなることもあります。
手術・麻酔を受けることに関しては、タバコは百害あって一利なしです。