細菌検査このページを印刷する - 細菌検査

細菌検査について

細菌検査
感染症を引き起こす微生物(病原微生物)には原虫・真菌・細菌・ウイルスなどがありますが、細菌検査ではその中で特に「細菌」および「真菌」を中心に検査しています。 採取した検査材料(喀痰・咽頭粘液・血液・便・膿など)を、寒天培地で培養し、細菌を発育させます。さらに菌の種類を明らかにして、どの抗菌薬が治療に有効かを調べます。

顕微鏡検査

検査材料をスライドグラスに塗りつけて染色液で染め、細菌や炎症細胞の有無を確認します。

培養、同定検査

培養検査は感染症の原因菌を検出するために、寒天培地に検査材料を塗って菌を培養する検査です。同定検査は培養で検出された菌の種類を決定する検査です。

薬剤感受性検査

培養で検出された菌に有効な抗菌薬を調べます。

抗酸菌検査(結核菌、非結核性抗酸菌)

顕微鏡検査と培養検査、遺伝子検査として抗酸菌PCRを実施しています。

院内感染予防対策活動

薬剤耐性菌などの院内感染の原因となる菌の検出状況をいち早く把握できる部門でもあるため、院内感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の一員としても活動しています。